パイグチのblog FL STUDIO sound sketch

FL STUDIOで参考になるサイトや、動画を紹介。

目次は右のカテゴリから「00目次」を選んでください。
soundcloud
https://soundcloud.com/paiguzzi

コメントください

カテゴリ: 自作曲

ボーカロイドは「メグッポイド」を一つ持ってるパイグチです。
これに歌ってもらおうとすると、
DAWと別に立ち上げて、打ち込んで、
WAVに書き出して、DAWに読み込んで、ってやってます。

フリーのVSTであるalter/egoはボカロのように歌ってくれるソフトで、
VSTなのでDAW上で操作できます。

alter/egoに歌ってもらう歌を作りました。


曲ができて、アップしました。





youtubeのチャンネルhowtomakeemusicの動画を紹介しています。

pitcherというFLのエフェクターを使ってボーカルをケロらせます。
このケロらせるという表現があってるかわかりませんが、
たしかぱひゅーむ、あれ、ぱふゅーむ、ん?
たしかperfumeとかでボーカルにエフェクトをかける
なんていうときにケロらせるなんていってたような、ボカロとかね。
たしかそういう効果を得る有名なエフェクターは「autotune」
といったような、ちがったような。
まあpitcherを使えば似たようなことができるんだよ。

動画ではさらにフランジャーでビブラートさせて、
ディストーションで歪ませてます。



動画を見てpitcherを使ってみたくなった私は、
短いのを作ってみたよ。
ちなみに冒頭のフレーズがpitcherなし。


この記事はyoutubeのチャンネル、"howtomakeemusic"のこの動画

を見ながらトランスの作り方を考えていこうとするものである。
この動画を参考にして私が作ったのはこっち

上の方の(howtomakeemusicの方)の動画は、
英語のテキストが出てきますね。
その和訳が見たい方はこの記事
タイトルをみれば「その4」とある。もう4回目なんですね。

今回はいよいよ実際の曲につながる打ち込みを始めたいと思います。
「その2」の記事を見てほしいんですけど、
その記事ではhowtomakeemusicの動画で使われている曲の、
十六小節ごとに使われている音、展開のポイントがまとめてあります。
今回はそれをなぞりながら、曲を作っていきたいと思います。
あと私は十六小節ごとというのがまどろっこしいので、
8小節で区切っていきたいと思います。

テキストの1から16小節(私的には1から8)
ドラムはキックの四つうちと、クローズハイハット。
クローズハイハットにはセンドトラックをルーティングし、
リバーブをかけた。
今気づいたんだが、例題の曲ではオープンハイハットは2種類つかっていて、
そのうちのひとつは曲の最初からなってるね。
私はめんどくさいので後で追加される1種のみ使います。
ベースは3×oscのプリセットから"bass line"をえらび、
ピアノロールのc3音のところに適当に配置した。
sytrusのサブベースも同じようにした。
メロディアスでないピコピコなシーケンスは
3×oscのプリセットから"short square"を選び、
ピアノロールのD#5をほぼつかってならべて、
後半は一音あげてF5にした。
これにもセンドトラックのリバーブ
リズミカルな効果音はブラウザのpacksから
"drum">"sfx">"alma radio 3 sfx"という音でサンプラーを起動し、
リフマシーンで適当に音符を配置したのちちょっと調整。
これにもセンドトラック、リバーブ。
プレイリストの冒頭には”packs">"drums">"kicks"から
"fpc 1 kick"を直接貼り付け、これには独自にリバーブ。
8小節目の終わりにはリバースシンバルを置きたいので、
"packs">"legacy">"drums">"kits">"drum kit04"から
"fls crash 04c"を直接貼り付け、チャンネルセッティングのところで
"reverse"を点灯させた。あとこれは音を全部出すとうるさいので
お尻の方を削った。

全体がフェードインしながらも
冒頭に置いたリバーブがかったキックだけはそのままならしたい。
思案した結果、フェードインしたい音のミキサートラックを
ひとつのトラックにルーティングしてそのボリュームのオートメーションをつくった。
これはもっといい方法があるかもしれない。

キック、ベースはPEQ2で低い周波数を削ったところから始まり、
ここではキックだけ9小節に向けてフルパワーになるオートメーションを作った。

17から32小節(9から16)
スクラッチのようなノイズ音でリズムを刻んでる感じを出すために
packsを探してもいいモノがない。
そこでimage-lineが無料で配ってるループ集"loopmasters all free rex loops" から
"loopmasters airwave triloops">"AW 100 manglers 5 free"をサンプラーから開き、
ピアノロールで音をだし、チャンネルセッティングでエンベロープをいじり、
ミキサートラックにルーティング。PEQ2で低音と高音をたくさん削り、
そんなに耳を汚すような音を出さないようにした。
スイーピングノイズ。
これはいろいろ試行錯誤してみたが、
結局、3×oscにノイズを出させて、ラブフィルターでバンドパスフィルターを選び、
エンベロープを書いてだんだん高音を出すようにした。
ピコピコ、つぶつぶ、ばらまかれたようなシンセは、
ピアノロールにC5 とG5を使って十六分音符で細かいフレーズを作り、
3×oscのボリュームのエンベロープでディケイの減衰が急なカーブを描き、
LFOを矩形波でフィルター、レソナンスで変化させ、
チャンネルセッティングのディレイをピンポンでかけステレオ感を出した。

ベースはカットしていた低音を少しあたえた。
最後の2小節はキックをとった。

33から48小節(17から24)
冒頭にシンバル。プレイリストに直接貼る。
オープンハイハットとクラップを入れる。
メインのリードに使うノコギリ波を3×oscで適当に作って、メロディを考えたけど、
いいのが思いつかなかったのでとりあえず先に進んだ。
コードを鳴らす音を、3×oscで三角波で適当に作って、
ピアノロールでC7のコードを並べた。
コードが鳴ってるとメロディが思いつきやすい。
リードにミニマルでシンプルなメロディをあててみた。

ベースはここからフルパワー。かつメロディも少し変えた。
リードはこの8小節にかけて、だんだん音量が上がるようにオートメーションを書いた。

全体を通して聞いてみると調整したくなった。
コードが鳴っているシンセはここではやめてみた。(却下)
リード用に新しいシンセ(3×osc)と新しいメロディ。
つまりリード1とリード2、二段構えで行くことにした。
ベースラインも元に戻して、次のセクションから変えるようにした。

49から64小節(25から32)
光が差し込んだようなスイープパッドとある。
3×oscのプリセットから"string"を選び、29小節の途中からコードを置いた。
ミキサートラック、ラブフィルターでバンドパスを選びスイープを描き、
"fruity flanger"を挿した。
リードのメロディを少し変え、
ベースのメロディも変えた。

65~80小節(33から40)
ライドシンバルを投入。
リードのメロディを少し変化させた。

81~96小節(41から48)
リードのメロディを少し変えた。

ここでイントロは終わりです。
49小節からはブレイクにしていく予定です。
一応48小節の終わりに向かって盛り上がっていくようにした。つもり。
すべてのトラックにはPEQ2を挿し、低音を削ってる。(その3参照
ここまでをサウンドクラウドにあげたいので、音楽ファイルに書きだす準備。
マスタートラックのmaximusより下に”wave candy"プリセットから"classy mater"を選択。
"hold time"のツマミを最小よりちょっと上にしておく。
また周波数ごとの出力が見たいのでEQUOもmaximusより下に置く。
(アナライザーを持ってる人はそれを使うべき。
また私はvocodexをアナライザーがわりに使っているのだがこの話はまたいつか。)
曲の一番盛り上がっているところを再生。
低音が足りてないようなのでmaximusより上にPEQ2を置く。
デフォルトのまま2番を少し上げる。
先ほどの"classy mater"を見るとあまり0dBの壁を叩いてる感じがしない。
これはガツガツ0dBの壁を叩いていてほしい。
(メーターの先端が黄色になれば叩いてますね。)
のでPEQ2のメインレベルを上げて調整。
以上でできた曲がこちらです。


サウンドクラウドの音量の波を見てるともっと音量をかせげるのがわかる。
けど今回はこれでおしまい。

↑このページのトップヘ