youtubeのチャンネル、SLEEP FREAKSを参考に、
sytrusで音作りをしています。
都会的なステップフィルター
まとめます。
●波形はスクエア波やノコギリ波
●ローパスフィルターをかける
●ステッパー機能でフィルターのカットオフをコントロールする。
●テンポはシンクにして曲のBPMにあわせる
●レゾナンスを加えるもよし
●リバーブを加えるのもよし
sytrusで再現します
●プリセット「default」,ピアノロールにコードを打ち込む。
●フィルターを使うので、マトリクス1の段のOUTを消し、
F1の段の1とOUTを全開に。
●OP1の設定画面、SH(shape)のフェーダーをいじり、波形を変える。
●フィルター1の設定画面。フィルタータイプをローパスにする。
●ステップフィルターとはつまり「ゲート」ですよね。
sytrusにはステッパーという機能はないですが、ほぼ同じ機能がある。
それが「create sequence」である。

このシーケンス機能を紹介した記事が私のブログにあります。
こちらを参照ください。howtomakeemusic trance gate effect
●もっと簡単にゲートを作りたいときは、上の画像に「open state file」ってありますよね。
そこから「gate」と書かれているモノを選択するといいですよ。
●また自分でジグザグのエンベロープを書いて、エンベロープの一番最初の点を右クリックして、
「loop start」って設定するのもいいね
●シーケンスの設定ができたら、ENV, CUT, RESのツマミを調節する。
●なんならボリュームも調整する。
●ここまできたところで、わたしのsytrusはアタック部分でゴツ、ゴツっと雑音が入ります。
じゃあもうその音を消すために、フィルター2をつかおう。
●フィルター1の設定画面、WSの二つのツマミの右側に、NEXTというツマミがある。
それを全開にするとフィルター2に音が送られる。
●マトリクス、F1の段のOUTを0%にして、F2の段のOUTを100%にする。
●フィルター2の設定画面、フィルタータイプをハイパスにして、
ゴツゴツ音が消えるまでカットオフを調節。
●リバーブを入れたいときは、マトリクスF2の段のFXを全開にして、
コーラスを消し、R(リバーブ)のenableを点灯させ、調節する。
おわりです、
sytrusで音作りをしています。
都会的なステップフィルター
まとめます。
●波形はスクエア波やノコギリ波
●ローパスフィルターをかける
●ステッパー機能でフィルターのカットオフをコントロールする。
●テンポはシンクにして曲のBPMにあわせる
●レゾナンスを加えるもよし
●リバーブを加えるのもよし
sytrusで再現します
●プリセット「default」,ピアノロールにコードを打ち込む。
●フィルターを使うので、マトリクス1の段のOUTを消し、
F1の段の1とOUTを全開に。
●OP1の設定画面、SH(shape)のフェーダーをいじり、波形を変える。
●フィルター1の設定画面。フィルタータイプをローパスにする。
●ステップフィルターとはつまり「ゲート」ですよね。
sytrusにはステッパーという機能はないですが、ほぼ同じ機能がある。
それが「create sequence」である。

このシーケンス機能を紹介した記事が私のブログにあります。
こちらを参照ください。howtomakeemusic trance gate effect
●もっと簡単にゲートを作りたいときは、上の画像に「open state file」ってありますよね。
そこから「gate」と書かれているモノを選択するといいですよ。
●また自分でジグザグのエンベロープを書いて、エンベロープの一番最初の点を右クリックして、
「loop start」って設定するのもいいね
●シーケンスの設定ができたら、ENV, CUT, RESのツマミを調節する。
●なんならボリュームも調整する。
●ここまできたところで、わたしのsytrusはアタック部分でゴツ、ゴツっと雑音が入ります。
じゃあもうその音を消すために、フィルター2をつかおう。
●フィルター1の設定画面、WSの二つのツマミの右側に、NEXTというツマミがある。
それを全開にするとフィルター2に音が送られる。
●マトリクス、F1の段のOUTを0%にして、F2の段のOUTを100%にする。
●フィルター2の設定画面、フィルタータイプをハイパスにして、
ゴツゴツ音が消えるまでカットオフを調節。
●リバーブを入れたいときは、マトリクスF2の段のFXを全開にして、
コーラスを消し、R(リバーブ)のenableを点灯させ、調節する。
おわりです、