youtubeのチャンネル、SLEEP FREAKSの動画を参考にしてsytrusでの音作りを考えていきます。
上昇するサイレン音
ポイントをまとめます。
サスティンレベルをあげる
ピッチを上げていくエンベロープ
例として36半音(3オクターブ)上げていく。
三つのノコギリ波、音程を少しずつずらしてdetuneさせる。
みんなピッチを上げていく。
リバーブをかける、
リバーブの量もだんだん増えていくようにする。
●sytrusで再現します
●プリセットをDefault。
●ピアノロールにノートを置く。
(曲のキーに合わせた音程がよい)
●OP1の設定画面でPITCH⇒ENV。
グラフの下、一番左のenable envelopeのマルをクリック。
それでエンベロープを書く。アタックタイムによって音程を上昇させる。
曲のテンポに合わせたいときはグラフの下TEMPOをクリック。

●このままだとピッチのピークが1オクターブ上。
このピークを変えるのは2.0000%って表示されているところの、
下に2つのツマミがある。その右側PEのツマミをいじる。
(3オクターブあげたいなら+3600centのにする)
●ノコギリ波にする方法。
wave form波形が表示されているところがあります。
今はサイン波(波線)が描かれています、
その右にあるSHというフェーダーをあげて、50パーセントにしましょう。
すると波形の表示は斜め線一本になります。
これでノコギリ波になっています。

●今までOP1にした設定をOP2,OP3にもする。
●後でリバーブをかけることを考えて、
フィルターセクションからOP1,OP2,OP3の音を出すことにする。
マトリクス1の段のOUTを0%にする
F1の段左から三つのツマミ(1から3)を、全部100%にする。
あと一番右のつまみ(OUT)で音量をコントロールする。(100%じゃうるさい)
フィルター1の設定画面、CUTOFFのツマミを右に振りきる

●OP2,OP3は少し音程をずらして、detuneにする。
音程はちょっとずれるだけでdetuneになる。
音程はオペレータ設定画面のセグメント表示の数字で設定できる。
デフォルトでは2.0000%になっているがこの2.0の次の位をいじる。
OP2はちょっとあげてOP3はさらにちょっとあげる。

●最後にリバーブをかける。リバーブもエンベロープでだんだんかかるようにする。
マトリクスF1の段の右から二番目を全開にする。
FX設定画面に行き、コーラスはいらないのでデフォルトで4になっているのを
ドラッグで下げて0(表示なし)にする。
リバーブを有効にする。(RをクリックしENABLEを点灯させる)
VOL⇒ENVからFXのボリュームのエンベロープを書く。

おわり
上昇するサイレン音
ポイントをまとめます。
サスティンレベルをあげる
ピッチを上げていくエンベロープ
例として36半音(3オクターブ)上げていく。
三つのノコギリ波、音程を少しずつずらしてdetuneさせる。
みんなピッチを上げていく。
リバーブをかける、
リバーブの量もだんだん増えていくようにする。
●sytrusで再現します
●プリセットをDefault。
●ピアノロールにノートを置く。
(曲のキーに合わせた音程がよい)
●OP1の設定画面でPITCH⇒ENV。
グラフの下、一番左のenable envelopeのマルをクリック。
それでエンベロープを書く。アタックタイムによって音程を上昇させる。
曲のテンポに合わせたいときはグラフの下TEMPOをクリック。

●このままだとピッチのピークが1オクターブ上。
このピークを変えるのは2.0000%って表示されているところの、
下に2つのツマミがある。その右側PEのツマミをいじる。
(3オクターブあげたいなら+3600centのにする)
●ノコギリ波にする方法。
wave form波形が表示されているところがあります。
今はサイン波(波線)が描かれています、
その右にあるSHというフェーダーをあげて、50パーセントにしましょう。
すると波形の表示は斜め線一本になります。
これでノコギリ波になっています。

●今までOP1にした設定をOP2,OP3にもする。
●後でリバーブをかけることを考えて、
フィルターセクションからOP1,OP2,OP3の音を出すことにする。
マトリクス1の段のOUTを0%にする
F1の段左から三つのツマミ(1から3)を、全部100%にする。
あと一番右のつまみ(OUT)で音量をコントロールする。(100%じゃうるさい)
フィルター1の設定画面、CUTOFFのツマミを右に振りきる

●OP2,OP3は少し音程をずらして、detuneにする。
音程はちょっとずれるだけでdetuneになる。
音程はオペレータ設定画面のセグメント表示の数字で設定できる。
デフォルトでは2.0000%になっているがこの2.0の次の位をいじる。
OP2はちょっとあげてOP3はさらにちょっとあげる。

●最後にリバーブをかける。リバーブもエンベロープでだんだんかかるようにする。
マトリクスF1の段の右から二番目を全開にする。
FX設定画面に行き、コーラスはいらないのでデフォルトで4になっているのを
ドラッグで下げて0(表示なし)にする。
リバーブを有効にする。(RをクリックしENABLEを点灯させる)
VOL⇒ENVからFXのボリュームのエンベロープを書く。

おわり