パイグチのblog FL STUDIO sound sketch

FL STUDIOで参考になるサイトや、動画を紹介。

目次は右のカテゴリから「00目次」を選んでください。
soundcloud
https://soundcloud.com/paiguzzi

コメントください

2016年02月

youtubeのチャンネル、SLEEP FREAKSを参考に、
sytrusで音作りをしています。

エレクトロなファンクベース


まとめます
●波形はソウトゥース
●ユニゾンを「4」にして、ピッチでデチューン
●ボリュームのエンベロープ。アタックを最小にして、
 サスティンレベルを下げる、ディケイで調整
●ローパスフィルターをかけ、カットオフをエンベロープでコントロールする
 (エンベロープはカットオフが下がっていくようにする)
●レゾナンスもいれる

sytrusで再現します
●プリセット「default」
●フィルターを使用する想定のマトリクス
 1の段のOUTを0%にする
 F1の段の1とOUTを100%にする
 フィルター1の設定画面カットオフは右に振りきる
●OP1の設定画面。波形の画像を右クリックして「SAW」
●MAINの設定画面。ユニゾンのORDを「4」にして
 PITCHのフェーダーを設定。(40%くらいか)
●フィルター1の設定画面。VOL⇒ENVからアタックが短く(無い)
 サスティンレベルが真ん中よりちょっとしたくらいの
 エンベロープを書く(ディケイ、リリースも調節)
●フィルタータイプをローパスにし、CUT⇒ENVからカットオフが急に絞られる
 エンベロープを書く
●ENV、CUT、RESのツマミで仕上がりを調整する
最後に気づいたんですが、
ユニゾンのPHやSBを上げたりするとかっこよくなりますね。

おわり






youtubeのチャンネル、SLEEP FREAKSを参考に、
sytrusで音作りをしています。

疑似サイドチェイン


まとめます
●ピアノロールに長めのコードを置く
●オシレータのアンプにLFOをかける
●ユニゾンをかけ(5)、そのピッチに同じLFOをかける
●FMのモジュレーション量にもLFOをかける
●リバーブのボリュームにもLFOをかける
●ハイパスフィルターをかけそのカットオフにもLFOをかける

sytrusで再現します
●プリセットで「default」
●後でフィルターを使うことを考えてマトリクスのツマミを回します
 1の段のOUTを0%に、F1の段の1とOUTを100%にする
●フィルターの設定画面、カットオフは右に振りきる
●OP1の設定画面、波形の画像を右クリックから「SAW」を選択
●patternに一小節分のコードをピアノロールから書いて、
 プレイリストに貼る(メジャーセブンスやマイナーセブンスがかっこいい)
 BPMは120とか130が心地いい、このパターンに四つうちのキックを
 置いてもいい
●再生するとうるさいはず、channelのボリュームを下げましょう
●OP1の設定画面。VOL⇒LFOでLFOを調節
sidechain
●メインの設定画面。ユニゾンのORDを5に設定。

ここからがちょっと問題、ユニゾンのピッチにもLFOをかけたい
が、sytrus上ではLFOをかけることはできない。
するとピッチのフェーダー右クリックから①エディットイベント、②オートメーションクリップ、
③fruity envelope controllerを起動してのリンクトゥコントローラー
の三択になる(たぶん)。
じゃあ今回は①エディットイベントを使ってみます。

●新しいパターンをさっきのパターンの下に置きます
 (これはちょっとしたTIPSであとで編集しやすくなります)
●ユニゾンのピッチを右クリックから「edit events」
●イベントの画面、上部の工具のアイコンからLFOを選び、LFOを調整する。
●FMをかけ、そのかける量をLFOで設定したい
 マトリクス、1の段の2のつまみを上げる(真ん中くらいか)
 OP1の設定画面、VOLと同じように
 MODのLFOを設定(縦のふり幅は少し小さい方がいいか)
●リバーブのボリュームにもLFOをかけたい
 マトリクス、F1の段のFXを真ん中くらいに、
 FXの設定画面、CHRの数字を消し、RのENABLEを点灯。
 VOL⇒LFOでサイドチェインのように設定
●フィルターの設定画面、フィルタータイプをハイパスに設定し、
 CUT⇒LFOでサイドチェインのように設定
sidechain2

おわり






youtubeのチャンネル、SLEEP FREAKSを参考に、
sytrusで音作りをしています。

オシレーターシンクを利用したリード


まとめます
●波形選択でオシレーターシンク(saw)を選ぶ
●syncにLFOをかけて、フランジャーっぽい効果を得る
●syncをマクロコントロールからオートメーションでコントロールする
●フィルターにもその記録されたオートメーションを適用してもよし
●リバーブをかける(小さめの部屋)

この動画ではオシレーターシンクがよくわからないという人は
これをみてください

すごくわかりやすいですよね
周期だけが重要な音程を決めるオシレータAに
音色を決めるオシレータB。
オシレータBのピッチを上げていっても、無理やりオシレータAの周期に
合わされ、音程は保たれつつも波形は複雑になっていると。
シンクをかける側とか、同期する側とかいう言葉は
「音程はド!」と強制する方ですね。
多くのシンセサイザーでは音程はピアノロールで決まってるので、
オシレータシンクを選ぶと、シンクされる側、同期される側の
波形とピッチだけでコントロールします。
massiveの動画だとSYNCがそうですね。
FL Studioだと「GMS」はそうです。
でもsytrusでオシレータシンクはできないんじゃないかと思った私は
なかなか素敵な動画を発見するのです


確かにオシレータシンクっぽい音が出てる
私はFMシンセサイザーに詳しくないので原理はわからないけど、、
●OP1とOP2の波形(saw)を同じにしてOP2をOP1にモジュレーションをかけていく
 (これたぶんソウトゥースしかできない)
ついでにPWMのやり方
●OP1とOP2の波形をSAWにしてOP1はOUTを100%、OP2はOUTを-100%にする
●OP2のPHASEのツマミやエンベロープなどでコントロールする

私もsytrusでやってみます
●プリセット「default」
●マトリクス、1の段のOUTを0%にして、
 F1の段の1とOUTを100%にする
●フィルター1の設定画面、カットオフのツマミは右に振りきっておく
●OP1とOP2の波形画面を右クリックから「SAW」を選択
●マトリクス1の段の2をマイナス方向にひねってみる(-40%くらいか)
●OP2の設定画面、VOL⇒LFOでフランジャーっぽい効果を得る
 (OP2のピッチはオクターブ下げてもよい、1.0000%にする)
●シンクのかかり具合のオートメーションを記録する
 OP1の設定画面、MOD⇒MODXを右上がりの坂にする
 メインの設定画面のモジュレーションのXのツマミをオートメーションする。
 (フィルターのカットオフもMODXを右上がりの坂にするともっと音にメリハリが出る)
●マトリクス、F1の段のFXを100%にして、CHRの数字「4」を消す
 RのENABLEを点灯させ、リバーブを調整する

おわり

youtubeのチャンネル、SLEEP FREAKSを参考に、
sytrusで音作りをしています。

ジャキジャキしたコード音


まとめます
●オシレータを二つ使い、両方ソウトゥース、二つ目のオシレータは音をずらし、
 デチューンさせ、音量は少し低め。
●アンプのエンベロープを調節する。
 アタックは短く、サスティンはある程度あって、リリースもある程度ある感じ
●ユニゾンを設定。(4に)
 ピッチ、パンもいじる
●モジュレーションをオシレータ1にかける
●ノイズを加える(ちょっと混ざるくらい)
●第三のオシレータを音を補強する意味でくわえる
 トライアングル波、1オクターブ下。
 フィルターは通さず、音量も低め
●オシレータ1,2とノイズをハイパスフィルターにかける
●レゾナンスも加える
●リバーブとディレイを加える
●少し歪ませる

sytrusで再現します
●プリセット「default」
●今回は五つのオペレータをつかう。
 OP1とOP2は普通の音程用。OP3はノイズ。OP4は補強用。OP5はモジュレーション用。
 マトリクスはとりあえず、1の段のOUTを消し、
 F1の段の1と2、それからOUTを100%にする
●OP1とOP2は波形画面を右クリックから「SAW」を選択。
●OP2は音程をちょっとずらすので、セグメント表示を2.0020%にする。
●マトリクス、F1の段の2は60%に絞る。
●フィルター1の設定画面。カットオフは全開で、
 VOL⇒ENVからエンベロープを設定する
●メインの設定画面ユニゾンのORDを4にする。
 ユニゾンのピッチとパンを調整する
●マトリクス1の段の5を40%に設定。
 OP5の設定画面。セグメント表示を2.0020%にする
●マトリクス、F1の段の3を55%にする
 OP3の設定画面。NS(noise)のフェーダーを100%にする
●マトリクス、4の段のOUTを40%にする
 OP4の設定画面。波形表示のところを右クリックから「triangle」を選択。
 セグメント表示を1.0000%に設定する
 ボリュームのエンベロープをフィルター1のをコピペする
●フィルター1の設定画面。ハイパスフィルターを選択し、
 カットオフ、レゾナンスを調整する
●マトリクス、F1の段のFXを100%にする
 FXに設定画面。CHRを消し、R、D1からリバーブとディレイを設定
●フィルター1の設定画面。WSのENABLEを点灯させ、
 MIXのツマミを調節

おわり

youtubeのチャンネル、SLEEP FREAKSを参考に、
sytrusで音作りをしています。

ターンテーブルのスクラッチ効果


まとめます
●ノイズのみを使う
●ノイズの種類の選択
●colorの動きでスクラッチぽくきこえる。
●colorをLFOでコントロール
●LFOはリスタートを入れ、レートで速さを調節

sytrysで再現します。
●プリセット「default」
●sytrusにはcolorという設定がないのでフィルターのカットオフで代用してみます
●マトリクス、1の段のOUTを0%。F1の段の1とOUTを100%に。
●OP1の設定画面。NS(noise)のフェーダーを100%にする
●フィルター1の設定画面。ローパスを選択。(バンドパスでもいいかも)
●ノートの分だけ音がなってほしいので、VOL⇒ENVで長方形のエンベロープをかく
●CUT⇒LFOでスクラッチの感じを出す
●ENV,CUT,RESのツマミを調整する

おわり

↑このページのトップヘ